
足首が硬くて、しゃがみこんだ時に足関節がつまって痛みが出ることがあります。
ここでは足関節前方インピンジメント症候群について解説します。
足関節前方インピンジメント症候群

足関節前方インピンジメント症候群とは、足首の関節の前方に何らかのつまりやつっかかりが起きて、痛みや可動域の制限が生じる状態です。
インピンジメントとは『衝突』という意味です。
足関節インピンジメント症候群の症状

足関節の前方に痛みやつまり感などの違和感が出ます。
また、足関節の背屈(足首を上にあげる動き) 制限を生じます。
背屈制限があると踵(かかと)をつけたまましゃがむ動作ができないことがあります。
足関節インピンジメント症候群の原因
足関節インピンジメント症候群の原因は大きく分けて2つあります。
骨性インピンジメント
足関節の前面の脛骨と距骨が衝突することで生じるもの

骨と骨がぶつかり合うことで『衝突性外骨腫』と呼ばれる骨に骨棘ができることもあります。
これは足関節に負担がかかるサッカー選手に多く見られる疾患としてfootballer’s ankle(フットボーラーズアンクル)と呼ばれます。
軟部組織性インピンジメント
足関節の前面の軟部組織(靭帯や瘢痕組織など)が挟まって生じるもの
瘢痕(はんこん)組織とは、傷ついた組織が修復するときにできる組織のことをいいます。
骨性・軟部組織性いずれの足関節のインピンジメント症候群の多くは、足首の捻挫を繰り返していたり、捻挫が完全に治りきらない状態でスポーツなどで無理をしてしまうことで生じることがあります。
足関節インピンジメント症候群の治療
骨性インピンジメント症候群は骨棘が衝突して症状が出ているものについては根本的には手術で原因を取り除くしかありません。
しかし、必ず手術をするわけではなく、日常生活やスポーツ活動においてどの程度苦痛を感じるかという部分で医師と相談の上、手術を検討します。
軟部組織性インピンジメント症候群をなど、手術以外の治療法もあります。
まず大前提として、捻挫をした場合にはしっかりと捻挫を治すことが足関節の前方インピンジメント症候群の予防法になります。
インピンジメント症候群の痛みが出た場合には、サポーターやテーピングで足関節の組織の衝突が起こらないように制限を加えます。
患部に炎症がある場合にはしばらく衝突がおこる角度まで足関節を動かす運動を休止しましょう。
痛みや可動域制限が改善すれば足関節に関わる筋肉の筋力強化をしていきます。
足首前方の痛みやつまり感、可動域の制限がある場合にはお気軽にご相談ください。
ご来院の方へのお願い
※当院は予約優先制とさせていただいております。ご予約なしでの当日受付も可能ですが、待ち時間が長くなる場合もございますので、当日でもご来院の際はご連絡いただきますようお願いいたします。
※初診時は保険証・医療受給者証をお持ちください。保険証の期限切れにご注意ください。
※急患対応や諸事情によりご予約いただいたお時間に施術がはじめられない場合もございますのでお時間に余裕を持ってご来院いただきますようお願いいたします。
受付時間

【予約優先制】【当日予約OK】
平日受付: 8:30 – 12:00 / 14:30 – 19:30
土曜受付: 8:30 – 12:00
日曜・祝日:休診
TEL:0266-75-2679
院内のご紹介






お問い合わせ・ご予約

アクセス
所在地:長野県諏訪市豊田1058-8